版画作品作り

2015年01月22日

 図工で、版画学習が始まりました。下絵を描き、板や厚紙を使い、作品を作り上げていきます。4年生や5年生では彫刻刀を使うので、安全な使い方や彫りの違いを学んでいました。3年生では厚板紙版画に下絵を描いていました。
 「版画」は「心」を写す絵画であるといわれます。我が国の人々はいにしえより「心」を大切にし、絵画や彫刻、書、音楽、詩などで「心」を表現してきました。特に版画は線や面の彫り方、彫刻刀の使い分けによる線の形状などさまざまな点において、制作者の気持ちが表れます。今日も、それぞれ個性あふれる作品を作っていました。
 さてどんな作品が出来上がるのか、楽しみにしておきたいと思います。作品が出来上がったら掲示しますので、またご覧ください。

版画作品作り版画作品作り
版画作品作り版画作品作り
版画作品作り版画作品作り





同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)