山の子学習に行ったよ!

2009年12月04日

 今日は4年生が「河辺生きものの森」へ山の子体験学習に行きました。お天気が心配でしたが、お日さまも顔を出してくれて、森を満喫です!
山の子学習に行ったよ! 最初は「クイズラリー」です。「ケヤキの種はどれかな?」とか「魚の産卵場所に生えている花は?」などの問題に、「ビオトープにもあるから分かる!」とどんどん答えていきました。事前に「全問正解は難しいよ」と言われていましたが、全問正解の子が何人もいます。さすが老蘇っ子ですね。次は竹工作です。竹を削って、お箸を作らないとお弁当が食べられません。ナイフの使い方にもすぐ慣れて、先の細いお箸はすぐ出来上がりました。お箸ができた後は、家族の分のお箸を作り続ける子や、竹の笛や鉄砲、鉛筆立てを作る子など、思い思いに工作を進めました。 
 午後は、「火付け競争」です。説明を聞いた後、班ごとで役割を分担して、焚きつけ集めに走り出します。山の子学習に行ったよ!「スギ見つけたで。」「もうちょっと木を拾ってきて!」どの班も必死です。火が点いたことを「火の神様」に認定してもらったら、マシュマロを刺す串をまたナイフで削り、マシュマロを炙っていただきました。
マシュマロも甘くておいしかったけど、その後は先に準備しておいた焼きいももいただきました。焼きたてあつあつのおいもは格別の味。みんなで舌鼓を打ちました。家で待つ弟に食べさせてあげたくて、大切に持って帰る子もいました。
「森のめぐみ」を心と、体で感じた一日でした。
(ころっけパパの弟子が代筆しました)

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)