低学年の群読交流会

2010年03月12日

 老蘇小学校では朝学習の一環として、毎週金曜日に音読や朗読、そして群読に継続して取り組んできました。
低学年の群読交流会 朝一番に、みんなと声を出すと、気分もすっきりして、一日が順調にスタートするようです。また、継続して取り組んできたことで、学習時の発表の声もずいぶんはっきりと大きくなってきましたし、みんなが声を出しているので、普段はあまり大きな声を出さない子も、自然と大きな声が出せるようにもなってきました。みんなで取り組む群読の楽しさも感じてきたようです。
 一年間の成果を学年間で交流する「群読交流会」は中学年、高学年とが終わり、今日は最終の低学年が交流しました。1年生の子はまどみちおさんの詩「くまさん」と「りょうてでじゃんけん」、そして一年の月の名前を覚える「12ヶ月」を、身振り手振りも交えて、表情たっぷりに読みました。
低学年の群読交流会 2年生の子は谷川俊太郎さん「いるか」とこあせたまみさんの「春の音」という二つの詩を聞かせてくれました。子どもたちは、お腹の中から、よく通るきれいな声を出して、とても気持ちよく、相手に詩の思いが伝わるように読むことができました。
 どの学年の群読も、学年にふさわしい内容で、一年の成果がとてもよく分かる発表会になっていました。

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)