学校生活をよりよくするための活動

2010年04月21日

 小学校の高学年になると、委員会活動が始まります。これは自分たちの学校を自分たちの手でよりよいものにするための活動です。今、老蘇小学校には企画、環境、保健、体育、図書、給食、放送の7つの委員会があり、5,6年生の子どもたちがどこかに所属して活動しています。
学校生活をよりよくするための活動 図書委員会は、本の貸し出しが始まるのに備えて、書棚の整理に余念がありません。何日かかかってようやく整理が終わり、先週から本の貸し出しができるようになりました。
 給食委員会の活動は、毎日のランチメッセージを全校にお知らせすることから始まります。初めて担当した子は、何回も練習を重ねて、緊張してマイクに向かう毎日です。
 保健委員会の子は保健室に来室する子のお世話を学校生活をよりよくするための活動してくれています。環境委員会ではまずエコスクール今年のキックオフ宣言の準備を進めています。体育委員会では、全校のみんなが元気な体で遊べるようにと、いろいろな企画を考えているようです。放送委員会は毎日の朝、給食の時間、そして掃除の時間の校内放送を担当しています。そして今日、企画委員会が計画学校生活をよりよくするための活動した「1年生を迎える会」について、その内容を検討する代表委員会を開きました。提案された内容について各学級に持ち帰り検討を加えていきます。今年はどんな迎える会になるのか楽しみです。

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)