田植え

2010年05月17日

田植え 風薫る5月、という言葉にふさわしいさわやかな天気になった今日、5年生の子どもたちが田植えをしました。5年生は総合的な学習で、この日に備えて、4月には苗床に籾を蒔き、温室で管理してもらっていました。今日はその時自分たちが蒔いた籾から育った青々とした苗を、学校の隣にある田んぼに植えていくのです。運んで来ていただいた苗箱には、蒔いた子の名前が書かれています。しっかり育った苗を見て、子どもたちはとても喜んでいます。今年も田植えの応田植え援に、東老蘇の「グリーンファーム21」の皆さんが駆けつけて下さいました。山岸組合長さんから田んぼや稲についてのお話を聞いた後、お馴染みの金ちゃん先生が苗の植え方を教えて下さいました。
 さあ、いよいよ田んぼに向かい田植えが始まります。毎年のことですが、田んぼの縁まで来ると子どもたちの足が止まります。「え~っ、こんなとこに入るん?」「ずぶずぶと沈んでいかへんの?」「足が抜けへんようになったらどうすんの?」「キャー、カエル!」田植えと大騒ぎです。でも一度入ってしまうと、子どもたちは田んぼの土の感触が楽しいようです。片手に苗を持ち、ピンと張られた印のついた紐にそって、一人5株ずつ苗を植えていきます。最初の内は全員が一列植えるのにたいへん時間がかかっていましたが、応援のおじいさんやおばあさんに手助けをしてもらいながら、五列目六列目と進むにつれてだんだん手つきも良くなり、あっというまに田んぼの端まで、きれいに植えることができました。
 今年1年を通して、5年生の子どもたちは稲の育ちを観察し、お米についての学習を進めていきます。
 
 
 

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)