あいさつ運動

2010年05月31日

 あいさつ運動気持ちのいい春風の中、今日から新しい一週間が始まりました。子どもたちは今日も元気に登校してきました。しばらくすると6年生の企画委員会の子が、「おはようございます」と呼びかけ始めました。先週から始まった「あいさつ運動」の取り組みです。
 この前の代表委員会で「朝のあいさつで気持ちのよい一日のスタートを切ろう」「あいさつから友だち同士のコミュニケーションを深めよう」とのねらいで提案されたものです。その提案の中で、5~6年生で一緒にやってみようと思う人はぜひ参加して下さい、と呼びかけていたので、登校してきた子の何人かは、教室に向かわずに、その場であいさつあいさつ運動運動に参加し、「おはようございます」と明るい声をかけていました。
 校門付近に立っていない企画運営委員会の子は、各教室に行って、登校してきた子に「おはようございます」と声をかけるそうです。元気な返事が返ってきた学級には“はなまる”がもらえるそうです。
 こうした子どもたちからの取り組みに加えて、各学級では「人より先に声をかけると、気持ちの良い一日になるよ」と指導しています。特に高学年の子たちが率先して元気なあいさつをしてくれると、それに続く下の学年の子も、しっかりとあいさつをしてくれるようになるのではと思っています。

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)