
4年生はこの前西の湖探検に行きました。その時に見た西の湖の水は、お世辞にもきれいな水とは思えませんでした。
学校に戻り、社会で「くらしと水」の学習を始めたとき、自分たちがふだん使っている水道の水は、琵琶湖の水だ、ということを知りました。でも、西の湖で見た水と水道から出てくる水が、どうしても同じ物には思えません。本当に、水道の水は琵琶湖の水なのか、もしそうだとしたら、きれいな水にするための仕組みがあるに違いない、と考え、学習を進めてきました。

その学習の中で、「浄水場」という施設があることを知りました。浄水場ではいったいどんな風にして水をきれいにしているのだろうと想像してみました。そして、その考えが合っているのかどうか、実際に自分の目で確かめに行くことになったのです。
浄水場に着くと、おじさんが水道水が家庭に届くまでの様子を簡単に説明して下さいました。お話を聞いた後、さっそく水をきれいにしている場所に連れて行ってもらいました。最初に行ったところは薬品沈殿

池。水の中のゴミや汚れを薬品で固めて沈ませる所です。汚れがたくさんある水なので、いやな臭いが漂っています。ほんとうにこんな水がきれいになるのかなあ、子どもたちはまだ心配そうです。急速濾過池、塩素混和池と通っていくと、水はだんだんきれいになり、いやな臭いもしなくなりました。最後に、きれいになった水をみんなの家に送るポンプ室を見学しました。そこには大きなポンプが何台も大きな音を立てて動いています。こうして、琵琶湖の水か自分たちの家に届くまでの様子を、自分の目でしっかりと確かめることが出来ました。
Posted by 老蘇小学校 at 13:20
│
ころっけパパのひとりごと