生命を守る

2010年06月22日

生命を守る 今日は交通安全教室の日。今までは、運動場に模擬道路を描き、そこで正しい自転車の乗り方等の学習をしてきました。けれど、模擬道路と実際の道路は違います。学校で習ったことが実生活で役に立たないと意味がありません。そこで、今年から実際の生活道路に出て、自転車の乗り方や横断歩道の渡り方を勉強することにしました。下学年は歩行の仕方の学習、そして上学年は正しい自転車の乗り方の学習です。
 一度に道路には出られないので、全体を大きく三生命を守るつのグループに分けました。最初のグループは体育館で近江八幡警察署のお巡りさんに、正しい歩行の仕方や自転車の乗り方のお話を聞きました。お話が終わると、今度は交通ルール○×クイズに挑戦です。「自転車は左側通行である」といった簡単な問題から、「歩道は駐車禁止ではないので、歩行者の邪魔にならなければ自転車を停めてもよい」という、ちょっと難しい問題まで全部で10問のクイズを考えました。
生命を守る そしていよいよ道路に出ます。まず東老蘇の信号機のある横断歩道を渡ります。信号を見て、左右の確認もしっかりして、自動車が止まれば渡ります。次は横断歩道のない道路を渡って、狭い道に入ります。前には自動車が止まっています。どうして渡ればいいでしょう。みんなで考えました。
 上学年は自転車で横断歩道を渡ります。いつもなら自転車に乗ったままさっと渡ってしまうところですが、横断歩道は自転車から降りて押して渡るのですよ。自転車通行可の標識が出ていない歩道は、自転車が通れないので車道を走ります。こうして、実際の生活に必要な交通ルールをたくさん学んだ安全教室でした。

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)