子どもが成長する瞬間(とき)

2010年09月15日

 5時間目が終わったというのに、体育館ではまだ子どもが成長する瞬間(とき)緊迫した声が聞こえてきます。そっと覗いてみると、高学年の子どもたちが、真剣な顔をして、組体操の練習に取り組んでいるところです。今日は3人技・6人技のノーミステストの日。3人技・6人技は個人技と団体演技をつなぐ大切なパイプとなる演技です。昨日のブログでもお伝えしたように、一人ひとりの子どもたちは、自分なりに技の習得に力を注いでいます。しかし、組体操というのは個人技だけではありません。仲間が心を一つにしないと成功しない大技もたくさんあるのです。これが子どもが成長する瞬間(とき)子どもたちにはとても難しいようです。失敗しても、自分が悪いんじゃない、と逃げてしまったり、友だちのせいにしてしまう、という心の弱さも顔を出すことがあります。指導者は、運動会という舞台で、子どもたちにこの心の弱さの克服に挑戦させようとしています。自分たちが何を目指しているのか、どんな表現を見せたいのか、真剣に考える環境作りをしています。
 今日は、何回やっても「合格」と言ってもらえないグループがありました。指導者は、「もう時間だからこれで終わり」と宣言しました。ところが、合格がもらえない子子どもが成長する瞬間(とき)どもたちは悔しくて仕方ありません。周りの子どもたちも、時間がオーバーしても、みんなが合格して、集団としてのすばらしい演技にしたいと、となかなか終わろうと言い出す子はいません。授業時間がかなり過ぎた、何回目かの挑戦。とうとうみんながピシッとそろったすばらしい「扇」が完成です。担任の先生から「合格!」の声。思わず周りの子どもたちが駆け寄り、最後に合格した仲間を囲み、喜んで飛び跳ねる場面。そして成功した子どもたちは、感激の涙です。運動会という大きな取り組み。それは単なるイベントではありません。こうした取り組みを通して、子どもたちの心は飛躍的に大きな進歩を遂げているのです。

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)