蕎麦打ち体験

2010年10月15日

 今日は6年生の蕎麦打ち体験。竜王町そば振興蕎麦打ち体験会の松瀬さんに講師に来ていただき、親子で蕎麦打ちにチャレンジしました。
 第一工程は「水回し」。そば粉に中力粉を混ぜて捏ねていきます。簡単そうですがなかなか力の入れ具合が難しいようです。さすがに講師の先生の手つきは違います。
 捏ねられたら第二工程の「のし」真ん中から向こうへ麺棒を押しつけていき、角度を変えてまた押してい蕎麦打ち体験きます。麺棒と蕎麦の重みで自然に伸ばしていくのがコツだそうで、無理に力を入れてグリグリと押しつぶしてはいけません。麺棒に巻き付け、向こうに押しやったらまた戻し、また巻き付けて……。丸い形からだんだん四角形になってきたらできあがり。でも、四角形というより、なんやら変な形に伸びました。
 第三工程は「切り」粉を打ち、半分に折りたたんで、また折りたたんで……。まな板の上に載せたら当て気を当てて切っていきます。切ったら、当て木を包丁の峰で次に切る幅だけ押しやるようにします。と言う蕎麦打ち体験のは簡単ですが、これがまた難しい。糸のように細くなったり、きしめんのようになったり。お母さん達は子どもたちより真剣に、この「切り」に挑戦されていました。
 さあいよいよ第四工程「ゆで」。家庭科室に沸かしておいたお鍋の中に、今切ったばかりの蕎麦を入れ、ようやくできあがり。特性の出汁に入れて、みんなでおいしくいただきました。やっぱり、自分で作ったおそばの味は格別。とっても満足の1時間でした。

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)