e-黒板を使って

2010年11月17日

e-黒板を使って 昨年度末に、旧安土町の小中学校に電子黒板やe-黒板が導入されました。e-黒板というのは、いつも使っている黒板の上に、パソコンの映像を映し出し、字を書いたり図を描いたりするシステムです。5年生では今、面積の求め方の学習を進めています。今日は三角形の面積の求め方の学習です。まず、手元にある三角形の図を見ながら、どうしたら面積が求められるのかを一人ひとりが考えてみます。補助線を入れたり、方眼のマス目を数えてみたりといろいろな方法が考えられます。補助線の入れ方も、子どもによっe-黒板を使ってて違います。一通り考えられたら、自分の考えを前に出て発表します。その時にe-黒板が活躍してくれます。最初の子が前に出てきて、図を描きながら「ぼくは、この三角形と同じ形の三角形を上に逆さまにして置いてみました。すると平行四辺形になります……。」と説明をします。見ている子は、図を使った説明にうなずきながら聞いています。「式は底辺×高さ÷2」で求められると思います。」ここで先生は、子どe-黒板を使ってもたちに「どうして2で割るのか判るかな?」と投げかけ、判らない子には、もう一度ていねいに説明します。これとは別の方法で面積を求めた子がいるので、また前に出て説明をしてくれました。
 こうして考えたことを図に表して説明すると、「これを使うようになってから、勉強が判りやすくなったわ。」と聞いている子にも大好評です。まだまだ扱いに不慣れな面もありますが、せっかくのOA機器ですから、どんどん活用していきたいものです。

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)