いろんな気持ち

2010年12月08日

いろんな気持ち 保健室の前に「いろんな気持ち」という掲示がしてあり、いろんな顔がたくさん貼っています。左側の子は後ろを向いていて、表情は分かりませんが、手の動きなんかを見ると、何となく想像は付きそうです。ここには「思っていることは体や顔の表情に出るものですね。」と書いてあります。後ろ向きの子がどんな気持ちなのかを考え、それにふさわしい表情の目の動きを貼り付けていきます。
 右側にはいろんな気持ち「こんな時、どんな声をかけてもらうとうれしいかな?」と書いています。例えば「高い跳び箱がどんどん跳べるようになってきた。」「マラソン大会で練習の時より順番が遅くなった。がんばったのに……。」「今日はみんなの前でスピーチする日だ。」というような状況が書いてあり、その横に「くやしい」「ドキドキする」「やったあ!」「がっかり」など、その気持ちにぴったりのカードが貼ります。そして、そんなときにはどんな言葉をいろんな気持ちかければいいのかを考えるのです。保健室の前を通りかかった子どもたちは、思わず足を止め、ちょっとしたゲーム感覚を楽しんでいます。
 老蘇小学校では、昨日から「校内人権週間」が始まりました。人権と言うと、なんだかとっても分かりにくく難しいのですが、この掲示にあるように、友だちの表情から今の気持ちを察してあげたり、その友だちの気持ちにふさわしい言葉をかけてあげられると、みんな楽しく嬉しい気持ちになれるよね、という話なら、子どもたちの心にも入っていきそうです。

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)