お米感謝祭

2011年01月21日

 今日の2~3校時は学習参観です。5年生を除くお米感謝祭各学年では「命の学習」と算数や国語の授業を見ていただきました。
 5年生はこの時間を利用して「お米感謝祭」を開きました。5年生の子どもたちは、4月の籾まきから始まり、田植えから収穫に至るまでの農業体験を重ねながら、お米や農業に関する学習を重ねてきました。今日はこの一年の学びの成果を発表する日です。
 この学習を支えていただき、たくさんのことを教えてお米感謝祭いただいた東老蘇営農組合「グリーンファーム21」の皆さんを招待し、お父さんやお母さんが見守る中、稲作の歴史や米の種類、お米を使った世界の料理など、今まで調べてきたことを表や絵を使って発表していきました。
 発表が終わると、この秋に収穫した羽二重モチを使ったお餅つきです。家庭科室で1校時から蒸していただいていた餅米が運ばれてきました。蒸し上がった餅米を蒸籠から臼にあけると、おいしいいいにおいが漂います。最初のコネは難しいのでお父さんや金ちゃお米感謝祭ん先生などにしてもらい、その後、子どもたちの手でつき始めました。ぺったんぺったん、いい音がしてきます。手返しをしてくれているおばさんから「おっ、ええ音や、上手上手」と声がかかります。つき上がったお餅は、小さくちぎり、きな粉や砂糖醤油などをつけて、みんなでおいしくいただきました。

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)