卒業に向けて
2011年03月01日
校長室の窓から見える白梅が咲き揃い、春の訪れ
を感じます。今日から三月。卒業まであと18日となってきました。5年生以下の学年が「六送会」に向けていろいろな取り組みを進める中、6年生は卒業に間に合うよう、最後の追い込みです。
算数の時間には、職員室から応援が出て、TTや習熟度別で学習を進めています。一斉授業を進めるときはT2の先生が机の間を回り、分からない子や質問がある子にていねいに答えていきます。6年生として
のまとめの学習をする時は、まだ十分に理解できていないところ、自分で不十分だなと思っているところを、しっかりと分かるまで教えてもらおうという意欲が見えます。
休み時間になると、総合的な学習の中でし残した課題を仕上げようと、特別活動室に子どもたちが集まってきます。段ボールを地図の等高線に合わせて切り、少しずつ重ねて山を作っています。老蘇の歴史マップを、立体地図として完成さそうとしているのです。
うまくできあがればどこかに展示してもらおうと意気込んでいます。
掃除の時間は廊下磨きです。自分たちが学校を後にするときに歩く廊下を、自分たちの手でピカピカにしようと、何日も前から少しずつ範囲を決めて磨いています。給食の汁がこぼれていたり、靴の摩擦で汚れていたりして、簡単な水拭きだけではとれない汚れを、ナイロンたわしてせっせと擦り、白いところが増えてきました。あと少しの小学校生活を、子どもたちは悔いのないように過ごそうと取り組みを進めているのです。
算数の時間には、職員室から応援が出て、TTや習熟度別で学習を進めています。一斉授業を進めるときはT2の先生が机の間を回り、分からない子や質問がある子にていねいに答えていきます。6年生として
休み時間になると、総合的な学習の中でし残した課題を仕上げようと、特別活動室に子どもたちが集まってきます。段ボールを地図の等高線に合わせて切り、少しずつ重ねて山を作っています。老蘇の歴史マップを、立体地図として完成さそうとしているのです。
掃除の時間は廊下磨きです。自分たちが学校を後にするときに歩く廊下を、自分たちの手でピカピカにしようと、何日も前から少しずつ範囲を決めて磨いています。給食の汁がこぼれていたり、靴の摩擦で汚れていたりして、簡単な水拭きだけではとれない汚れを、ナイロンたわしてせっせと擦り、白いところが増えてきました。あと少しの小学校生活を、子どもたちは悔いのないように過ごそうと取り組みを進めているのです。
Posted by 老蘇小学校 at 14:58
│ころっけパパのひとりごと