6年生のみなさん、ありがとう

2011年03月04日

6年生のみなさん、ありがとう 1時間目が始まる前、2年生の子どもたちが6年生の教室に向かいました。手にはメダルのような物を持っています。今日の六年生を送る会(六送会)で、6年生の胸からさげて入場してもらうのだそうです。教室に着くと、順番に6年生の名前を呼び、前に出てきてもらって首にかけてあげました。メダルの部分には、その子の似顔絵が描いています。写真を見ながら描いたそうで、本人にとってもよく似ています。6年生の子どもたちは、少し恥ずかしそうに自分の似顔絵をながめています。これが六送会のプロローグで6年生のみなさん、ありがとうした。
 2校時、いよいよ六送会が始まりました。2年生から贈られた似顔絵メダルを首からさげた6年生の入場です。司会進行は5年生。今年の司会はドラえもんと地デジか(シカ)が前に出て、マイクも使わずに劇のように進行しています。出し物は1年生の「6年生のことで心に残っていること」の劇から順に発表です。どの学年も、工夫を凝らし、6年生に対する思い出や、こ6年生のみなさん、ありがとうの6年間の出来事、6年生に関係するクイズなどを劇にしています。声や動作も大きく、小道具も工夫してあって、マイクがなくても体育館に十分声が届いています。学年の発達の様子がよく分かる、とても素敵な発表でした。
 最後は児童会の引き継ぎ式です。6年生の委員長が今年の活動を振り返り、委員会ノートを5年生に手渡しました。5年生は6年生への感謝の気持ちを伝え、次年度の抱負を語ります。こうして、今年もまた老蘇小学校の伝統が、次の学年へと引き継がれました。
 式の最後は6年生のお礼の出し物です。きれいな響きの合唱を聴かせてくれて、さすが6年生、とみんなが思う発表で締めくくることができました。

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)