登校旗の引き継ぎ

2011年03月09日

登校旗の引き継ぎ 6年生が巣立つ日まであと9日となってきました。登校班のリーダーも5年生にバトンタッチです。そこで新年度に向けて、新しい地区長や登校班長を決める地区別児童会が開かれました。
 地区別に集合した子どもたちは、最初に今年度の振り返りから始めました。集合時間に遅れてしまったこと、欠席の連絡をするのを忘れてしまったこと、最初は一緒に出発したのに途中からバラバラになってしまったことなど、反省することがたくさん出されまし登校旗の引き継ぎた。朝のあいさつもしっかりできにかったなあ、と反省している子もいます。それでも先日の六送会での寸劇を見ていると、6年生のお兄さんやお姉さんがとっても優しく接してくれた、という場面が多く、登校の途中に喧嘩をしたりすることもあるけれど、子どもたちの心の中にはたくさんの思い出ができているんだと思います。
 一通り反省が終わったら、新しい登校班の確認です。登校班のメンバーはPTAの地区委員さんが事前に決めておいてくれます。新しく入ってくる1年生の名簿登校旗の引き継ぎも届きました。並び順も確認できました。そして新しい登校班長も話し合いで決めました。といっても、どの地区も児童数がそんなに多くないので、上の学年の子が自動的に班長になる地区が多いようです。
 最後に今年の班長さんから、次年度の班長さんへ班旗(登校旗)の引き継ぎです。「この1年、みんなの安全を考えながら班長を務めました。来年もしっかりお願いします。」と言葉を添えて、登校旗を来年の班長さんにしっかりと引き継ぎ、地区別児童会は終わりました。

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)