児童総会
2013年05月16日
写真のアップの問題が解決しました。今日から再び写真を掲載します。
今日の2校時に「児童総会」がありました。児童総会の様子は本日保護者のみなさまに配布いたしました「水車」に掲載しています。ブログでもアップいたしますので、ご参照ください。本日活発に議論された様子を見て、老蘇小学校はきっとすばらしい学校になるだろうと確信しました。みんなで力を合わせ、創意工夫しながらよりよい学校を築きましょう。
今日、2年生の教室へ行くと、みんなで手をたたきながら拍子の学習をしていました。立ってまず2人で向かい合い歌をうたいながら手をたたきます。次に4人になって手をたたきます。身体を使って、2拍子と3拍子の学習をしていました。次に3年生の教室へ行くと、キャベツについているあおむしを観察していました。やがてもんしろちょうになります。さなぎになっているものもいました。
身体を使ったり、作業をしたり、観察をしたり、直接体験的に学ぶというのは大切なことです。子どもたちの目の輝きが違います。今日の学習はきっと子どもたちの力になるでしょう。
明日は6年生の子どもたちといっしょに奈良の学習に出かけます。私もいろいろと学習をしてきたいと思っています。

今日の2校時に「児童総会」がありました。児童総会の様子は本日保護者のみなさまに配布いたしました「水車」に掲載しています。ブログでもアップいたしますので、ご参照ください。本日活発に議論された様子を見て、老蘇小学校はきっとすばらしい学校になるだろうと確信しました。みんなで力を合わせ、創意工夫しながらよりよい学校を築きましょう。
今日、2年生の教室へ行くと、みんなで手をたたきながら拍子の学習をしていました。立ってまず2人で向かい合い歌をうたいながら手をたたきます。次に4人になって手をたたきます。身体を使って、2拍子と3拍子の学習をしていました。次に3年生の教室へ行くと、キャベツについているあおむしを観察していました。やがてもんしろちょうになります。さなぎになっているものもいました。
身体を使ったり、作業をしたり、観察をしたり、直接体験的に学ぶというのは大切なことです。子どもたちの目の輝きが違います。今日の学習はきっと子どもたちの力になるでしょう。
明日は6年生の子どもたちといっしょに奈良の学習に出かけます。私もいろいろと学習をしてきたいと思っています。


Posted by 老蘇小学校 at 15:37
│水車