奈良旅行
2013年05月17日
今日は、6年生の奈良校外学習でした。好天に恵まれ、暑いぐらいでした。7時10分に学校を出発し、名神から京滋バイパスを通って、奈良公園にまず行きました。早く着くことができたので、まだ空いていました。しかし、すぐに混んできて、学校からの見学者でいっぱいになってきました。大仏を見学して、柱の穴をくぐろうと思ったのですが、すでに長い行列ができていて、見学だけにしました。私も小学生のときにくぐりました。
大仏殿を出るとそこから班別活動です。鐘楼横を通って、二月堂、三月堂と見学していきます。班で協力しながら、時間配分を考え順番にまわりました。ゴールは若草山です。同じようにグループ見学をしている学校もたくさんありました。
見学の最中に課題があり、英語学習のために、英語で外国の方に語りかけます。事前に失礼にならないように子どもたちは、十分に練習をしていました。「私たちは今英語を勉強していますと伝え、どこから来られたか。自分の名前を伝え、相手の名前を教えていただく。お礼に鶴の折り紙をわたす。」というものです。意欲的に子どもたちは話しかけていました。握手をしてもらった子どももいました。
奈良公園の後、平城宮の見学に行きました。とても広くて、身をもって学習ができました。歴史館で平城京の様子を学習し、ボランティアの方の説明を聞きながら大極殿の見学をしました。大極殿のりっぱさに感心し、大極殿からみた景色はすばらしいものでした。その後、朱雀門を見学しました。朱雀門も大きな門で、朱雀門から大極殿をみるとその壮大さに驚くものがありました。
子どもたちは少し疲れただろうと思います。ごくろうさんでした。
大仏殿を出るとそこから班別活動です。鐘楼横を通って、二月堂、三月堂と見学していきます。班で協力しながら、時間配分を考え順番にまわりました。ゴールは若草山です。同じようにグループ見学をしている学校もたくさんありました。
見学の最中に課題があり、英語学習のために、英語で外国の方に語りかけます。事前に失礼にならないように子どもたちは、十分に練習をしていました。「私たちは今英語を勉強していますと伝え、どこから来られたか。自分の名前を伝え、相手の名前を教えていただく。お礼に鶴の折り紙をわたす。」というものです。意欲的に子どもたちは話しかけていました。握手をしてもらった子どももいました。
奈良公園の後、平城宮の見学に行きました。とても広くて、身をもって学習ができました。歴史館で平城京の様子を学習し、ボランティアの方の説明を聞きながら大極殿の見学をしました。大極殿のりっぱさに感心し、大極殿からみた景色はすばらしいものでした。その後、朱雀門を見学しました。朱雀門も大きな門で、朱雀門から大極殿をみるとその壮大さに驚くものがありました。

Posted by 老蘇小学校 at 18:31
│校長のひとりごと