体力テスト
2013年05月22日
昨日は、午前中に安土中学校で「安土中学校区特別支援学級はじまりの会」がありました。安土町内の学校の特別支援学級の子どもたちがいっしょになって活動するものです。あいさつの後、みんなで自己紹介をしました。そして休憩の後、名刺交換やゲームをしました。みんな元気で、とっても仲良く活動することができました。6月には、永源寺へ校外学習に出かけます。みんなで楽しい会にしましょう。
今日は体力テストがありました。1校時は下学年(1~3年)で、3・4校時は上学年(4~6年)です。下学年は50m走、ソフトボール投げ、握力、長座体前屈を測定します。上学年は下学年の種目に加え、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、20mシャトルランの測定をします。暑い中でしたが、子どもたちは一生懸命にテストを受けていました。
最近の子どもたちの体力について、国立スポーツ科学センターによると、身長の大型化に際し「本来は身長に比例して、体力も伸びてこなければいけないのだが、身長の伸びに見合った体力が備わっていない」という指摘があります。子どもたちの体力向上が課題であり、テストの結果をぜひ日常の体育に生かしたいものです。



今日は体力テストがありました。1校時は下学年(1~3年)で、3・4校時は上学年(4~6年)です。下学年は50m走、ソフトボール投げ、握力、長座体前屈を測定します。上学年は下学年の種目に加え、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、20mシャトルランの測定をします。暑い中でしたが、子どもたちは一生懸命にテストを受けていました。
最近の子どもたちの体力について、国立スポーツ科学センターによると、身長の大型化に際し「本来は身長に比例して、体力も伸びてこなければいけないのだが、身長の伸びに見合った体力が備わっていない」という指摘があります。子どもたちの体力向上が課題であり、テストの結果をぜひ日常の体育に生かしたいものです。
Posted by 老蘇小学校 at 17:27
│校長のひとりごと