交通教室

2013年06月11日

 今日は「交通安全教室」がありました。2校時は1.2年生、3校時は3~6年生の子どもたちが学習しました。3つの学習内容があり、一つ目は「自転車の安全な乗り方」で近江八幡警察署の警察官の方からお話しを聞きます。二つ目は「交通安全クイズ」で上田先生からクイズ形式で学びます。三つ目は実際に校外へ出て、道路を歩きながらでの実地学習です。
 1年生の子どもたちは、小学校での交通安全教室が初めてで、興味を持って学習できました。一つ目の自転車の安全な乗り方では、警察官の方から「自転車は右側、左側どちらから乗りますか?」という質問に対して、「うーん?」と考え込みながら手をあげていました。また道路を横断するときは、いったん止まって必ず左右を確認しましょうなど基本的なことを教えていただきました。二つ目のクイズでは「傘をさしながら、自転車に乗ってもよい」などの質問に対して、○×で答えるのですが、この場合は全員が正解でした。その他クイズに答えながら学習をしていました。三つ目は外に出ての実地訓練です。近隣を一周しながら、道路の横断の仕方、信号がある交差点の渡り方など学習しました。
  交通教室は「命を守る」学習です。しっかりと交通ルールを守り、安全な生活をすることが大切です。今日は雨が予想されたために、自転車に乗っての学習はできませんでしたが、みんなで気をつけ安全に乗りましょう。
交通教室交通教室交通教室

同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)