おもちゃ作り

2013年10月22日

 おもちゃ作り今日、2年生の子どもたちが、生活科の学習で「風で動くおもちゃ」作りをしました。風で動く車を作り、レースをしながら遊びを楽しみました。
 子どもたちは、レースをしながらどのようにしたら速く走れる車を作ることができるのか、改善をしていきます。より考えを広げるために、班で話し合いながら、車を改善していきました。最後に、班対抗レースをしました。
 おもちゃ作りは、2年生の子どもたちにピッタリの学習です。この学習を通して、風の力という自然の不思議さや風を利用すれば動くおもちゃが作れるという楽しさを学んでいきます。子どもたちは、空き箱などを利用し、どんどん工夫した車を作ることができました。3年生からは理科の学習になります。生活科の学習で、十分に自然と関わったり、工夫することの大切さを学んでおくことが、よりよい理科の学習につながっていきます。

 明日は、出張なので、ブログは休ませていただきます。
おもちゃ作りおもちゃ作り

同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)