歯科保健優良校

2013年10月24日

 歯科保健優良校今日、滋賀県学校保健研究大会が男女参画センターであり、本校が「平成25年度滋賀県学校歯科保健優良校」に選出され、表彰式がありました。本校では、養護教諭の指導のもとに、子どもたちが自分の歯や口腔の健康を守るために必要な知識や態度を身につけ、実践できる力の育成をめざして取り組みを進めてきました。具体的には、次のようなことをしてきました。
①歯の健康診断は何のためにしているのかや歯の働きについて、自作のスライドショーを 見ながら考える。
②健康診断の結果、必要な児童に「歯磨き教室」を実施する。
③学童歯磨き大会に参加し、関心・意欲を育てる。
④児童会委員会活動で「歯ッピーピカピカ週間」を設けたり、歯のクイズラリーを実施し、 関心・意欲を育てる。歯ッピーピカピカ週間では、委員会の子どもが、低学年の子ども たちに歯磨き指導をしたり、放送で歯磨きを呼びかける。
⑤歯磨きカレンダーを配布し、歯磨きの定着をはかる。
 このような取り組みをしてきたのですが、このことが認められてうれしく思います。今後も身体の健康について考える学習を進めていきたいです。
歯科保健優良校歯科保健優良校

同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)