感動的だった音楽会

2013年10月30日

 すばらしい感動をありがとう、122人の仲間たち。校内音楽会が終わりました。練習の成果が十分に発揮でき、自信あふれる姿を見ることができました。  
1・2年生では、とっても元気よく歌うことができました。大きな口を開けて、自分なりの声を出して、いっしょうけんめいでした。合奏では、指づかいに気をとられながらも指揮を見ながら、楽器の演奏ができました。歌ってたのしいなあ、演奏ってたのしいなあと思った人もたくさんいると思います。
感動的だった音楽会感動的だった音楽会
3・4年生では、声に幅が出て来て、しかも力まずに歌うことができました。高音の伸びがとってもきれいでした。合奏でも、楽器の音色をきれいに出すことができ、特にリコーダーは美しい音でした。太鼓やトライアングル、太鼓も美しかったです。各楽器の音が一つにまとまっていました。
感動的だった音楽会感動的だった音楽会
5・6年生では、しっとりとした落ち着きが出て来て、声がひじょうにやわらかく歌うことができました。すっーと自然な感じで耳に入ってきました。歌詞を大切にした歌い方だったと思います。合奏では、運動会の組み立て体操の曲である「ガリレオ」であり、曲や楽器の演奏が自分のものになっていて、一体感がありました。
5・6年生のみなさんは、明日の近江八幡市音楽会にも出場してくれます。今日の調子を出すことができたら十分だと思います。
感動的だった音楽会感動的だった音楽会
発表の後、パイプオルガンの演奏を聴かせていただきました。とっても豊かで、響きのある音を聴くことができました。ありがとうございました。
子どもたちの感想を聞いてみると、「すごく緊張したけれど、しっかりできてよかった。」「いつもより成功した。」「歌ってて気持ちよかった。」と言っていました。
 最後になりましたが、本日お越しいただきました保護者のみなさまありがとうございました。


同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)