ソーラーパネルを使って

2013年11月06日

ソーラーパネルを使って 本校では特色ある取り組みということで、ビオトープを中心にした環境学習に取り組んでいます。ビオトープの自然学習から始まり、学年が上がるにつれて、学ぶ内容が日常生活や今後の社会に必要なものを考える学習に発展していきます。そこで今日6年生の子どもたちが、ソーラーパネルを使って中庭の池を浄化しようという学習を始めました。6年生の子どもたちは、10月に湖南市の昭建石部ソーラー発電所を見学しています。その時、ソーラーパネルは太陽の光から多くのエネルギーを産み出すということを学習しました。そこで、そのパネルを使って中庭の池の水を浄化しようというものです。ソーラーパネルと水中ポンプは、公益財団法人の深尾理工教育振興財団から寄付をいただきました。そのパネルを学習に使用できるように、ポリテクカレッジ滋賀の御協力で台車に組み立てて下さいました。これから6年生の子どもたちが、そのパネルを使って、どこに設置すれば効果的か、向きはどうすればよいか、また角度は…など学習していきます。また浄化装置もどのようなものを作れば効果的か、子どもたちが工夫をしていきます。中庭に装置が設置されるのが楽しみです。
ソーラーパネルを使ってソーラーパネルを使って

同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)