幼稚園で紙芝居〜保健委員会〜
2009年07月06日
6日の昼休み、保健委員会の5年生が老蘇幼稚園を訪問しました。今日は手作り紙芝居を使って「早寝・早起き・朝ご飯」の大切さを知ってもらうことが目的です。委員会活動の時間や昼休みを利用して、ていねいに仕上げた紙芝居。何回も読む練習をしました。クマ組、パンダ組の子どもたちを前に、少し緊張しながらも、わかりやすくお話をすることができました。
紙芝居が終わった後、少し時間があったので、集まってくれた幼稚園の子どもたちと、仲よく遊ぶこともできました。
明日と明後日も訪問する予定です。
明日と明後日も訪問する予定です。
Posted by 老蘇小学校 at
13:25
│ころっけパパのひとりごと
菜種油をしぼったよ
2009年07月03日
昨日、4年生は先日脱穀したアブラナの種(菜種)をしぼりました。
はじめに、種の一粒を指でつぶして見ると…紙に油がしみつきました。「全部つぶそう!!」という声も上がったのですが…農業試験場からお借りした油しぼり機で、一人50ミリリットルずつしぼっていきました。
写真では分かりにくいかも知れませんが、しぼり機に種を入れると、油かすと菜種油が分離して出て来ます。油かすは、野菜をゆでたようなにおいがしました。植物から取った証拠です。油は緑というか茶色というか…まだ精油の必要がありそうです。そして、油に比べると、油かすの量の多いこと!取れる油は2割ぐらいしかありませんでした。残りの菜種は「愛知食油」さんに精油していただきます。
最後に、取れた油にこよりをさして火をつけて即席のランプも作ってみました。昔の灯りの体験はあっという間に終わりましたが、これもまたおもしろい体験になりました。(4年学級通信「てんさい」より)
はじめに、種の一粒を指でつぶして見ると…紙に油がしみつきました。「全部つぶそう!!」という声も上がったのですが…農業試験場からお借りした油しぼり機で、一人50ミリリットルずつしぼっていきました。
最後に、取れた油にこよりをさして火をつけて即席のランプも作ってみました。昔の灯りの体験はあっという間に終わりましたが、これもまたおもしろい体験になりました。(4年学級通信「てんさい」より)
Posted by 老蘇小学校 at
15:05
│ころっけパパのひとりごと
自転車に乗って内野まで〜2年生〜
2009年07月02日
この前の校長通信でもお伝えしたように、2年生では子どもたちの行動範囲や足場の広がりを確かめるため、自分たちの住んでいる地域を訪ねて歩く学習を進めています。一昔前なら、子どもたちは普段の生活の中で、普通に自転車に乗って遠くの友だちの家まででかけることで、甲斐性を身に付けてきたものですが、最近はそういう生活ができなくなってきました。
そこで、今回は保護者の方にも引率のご協力をお願いして、自転車に乗って内野まで出かけることにしました。
子どもたちはとても嬉しそうにペダルをこぎます。自転車なら内野まではすぐに到着です。お宮さんに着くと、自転車を置いて町探険です。途中で出会った役場の人にもいろんなお話を聞くことができました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
子どもたちはとても嬉しそうにペダルをこぎます。自転車なら内野まではすぐに到着です。お宮さんに着くと、自転車を置いて町探険です。途中で出会った役場の人にもいろんなお話を聞くことができました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
Posted by 老蘇小学校 at
17:06
│ころっけパパのひとりごと
下校時にゴミ拾い〜びわ湖の日の取り組み〜
2009年07月01日
7月1日はびわ湖の日。びわ湖の環境を守るため、各地で環境美化の取り組みが行われる日です。
老蘇小学校の子どもたちは、この日、各地区ごとに集団下校をし、帰る道筋のゴミ拾いをしました。
手に手にスーパーのレジ袋やはさみ火箸を持った子どもたちは、通学路に落ちているゴミを拾い、燃えるゴミと燃えないゴミを分けて袋に入れていきます。しかし、老蘇の町はきれいですねえ。町の中にはほとんどゴミが落ちていません。住んでいる人たちのマナーが素晴らしいのでしょう。それでも落ちていたタバコの吸い殻などを一生懸命拾って帰りました。
老蘇小学校の子どもたちは、この日、各地区ごとに集団下校をし、帰る道筋のゴミ拾いをしました。
Posted by 老蘇小学校 at
19:09
│ころっけパパのひとりごと
地球温暖化について考える
2009年07月01日
地球温暖化。最近よく耳にする言葉です。でもどのような仕組みで温暖化は起こるのでしょう。実際に地球はそんなに暑くなっているのでしょうか。どうしたら温暖化を防ぐことができるのでしょう。今日は滋賀県地球温暖化防止対策委員の方々に来ていただき、6年生の子どもたちが「地球温暖化」について学びました。
子どもたちは3つのグループに分かれ、「地球温暖化のメカニズム」「家庭でできる温暖化対策」を学び、実際に「エネルギー体験」をさせてもらいました。温暖化のメカニズムでは1900年の産業革命以来、温室効果ガスが増え続け、地球の平均気温は1℃以上上昇したこと、海水面が上昇していること、砂漠化している地域が増えてきたことなど、たくさんのことを学びました。そして家庭でできる温暖化対策を考えたり、省エネルギーによる発電や消費電力の少ない電球などについて、実際に体験し、地球のために自分たちができることをいろいろと考えた2時間でした。
Posted by 老蘇小学校 at
11:39
│ころっけパパのひとりごと