この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

オープンスクールデー

2010年11月20日

 老蘇小学校に、保護者や地域の皆さんがたくさん集まってきた下さいました。滋賀教育の日関連行事のオープンスクールデーです。3年前に始めたのですが、その時の老人会や学校評議員の方々が、どうせ集まってもらうなら、地域を挙げて応援してあげよう、と温かい支援を申し出てくださいました。今年も、老人会女性部の皆さんが、参会者や子どもたちにおにぎりを作りに来てくださいました。
 子どもたちは朝から普段通りの学習をし、2校時に道徳の学習風景を参観してもらいました。3校時には、毎週金曜日に練習している「群読」「朗読」の成果を皆さんに聞いてもらいました。声を揃えて、大きな声でしっかりと発表できました。
 その後、お待ちかねの「びわこフィルハーモニーオーケストラ」の皆さんによるコンサートです。生のオーケストラを聴くのも、目の前で楽器を見るのも初めて、という子どもたち。フル編成のオーケストラの演奏に聴き入り、途中から指揮者に合わせて指揮の真似をしている子も何人かいました。演奏が終わり、保護者の皆さんからも「すばらしい」「やっぱり生の演奏はええなぁ」「感動しました」という声がたくさん寄せられました。
 昼食には、老人会の皆さんが朝から準備をしてくださっていたおにぎりと、グリーンファーム21の方々が準備してくださったつきたてのお餅をいただきました。
 そして午後からは、高学年の子どもたちは、東老蘇老人会のみなさんに指導をしていただいて「縄ない体験」を、中学年の子どもたちは西老蘇グランドゴルフ同志会の皆さんの指導を受けて「グランドゴルフ」を楽しみました。
 盛りだくさんのメニューで、中身の濃い一日でしたが、子どもたちは大満足だったようです。この会を盛り上げていただきました、各地区老人会の皆さん、そしてPTAや地域のみなさま、本当にありがとうございました。  


Posted by 老蘇小学校 at 17:18ころっけパパのひとりごと

くすくすお話会

2010年11月18日

 楽しい給食が終わりました。食器の後始末をした子どもたちが嬉しそうに老蘇ホールに向かいます。
今日は、お話ボランティア“くすくす”さんによるお話会の日です。
 楽しみに待っていた子どもたちが集まってきました。机の前にちょこんと座って、さあお話会のはじまりはじまり~。
 最初は手まりが出てきましたよ。昔の遊び歌を集めた本の紹介で、くすくすさんが「あんたがたどこさ」を歌って“まりつき”を見せてくれました。昔の子どもたちは、こんなふうにして遊んでいたんだよ。
 次は「よかったねネッドくん」というお話。お話を始める前にちょっと練習。お話の中でよかったことがでてきたら両手を上に上げて「それはよかった」と言います。心配な場面だったら「あ~残念」と言うそうです。お話が始まると、いいことと悪いことが交互に出てきて、子どもたちは大喜びです。
 次は紙芝居「うみにしずんだおに」というお話です。さっきのお話とは違って、日本の昔話です。洪水から子どもを救おうと一生懸命に格闘する鬼のお話に、子どもたちはお話の世界にぐんぐん引き込まれていきました。
 そして大型絵本「ぐるんぱの幼稚園」。何をやらせても上手にできない子象のぐるんぱが、いろいろな仕事にチャレンジしては失敗を重ね、それでも最後には、失敗したクッキーや洗面器などで、子どもたちを上手に遊ばせる幼稚園を開くというお話でした。
 最後に今日読んでもらった本や、低学年向きの絵本を紹介してもらって、楽しいお話会はあっというまに終わってしまいました。明日は中高学年向きのお話会です。お楽しみに。
   


Posted by 老蘇小学校 at 17:09ころっけパパのひとりごと

ころっけパパの老蘇っ子通信第23号

2010年11月18日

  


Posted by 老蘇小学校 at 09:24ころっけパパのひとりごと

e-黒板を使って

2010年11月17日

 昨年度末に、旧安土町の小中学校に電子黒板やe-黒板が導入されました。e-黒板というのは、いつも使っている黒板の上に、パソコンの映像を映し出し、字を書いたり図を描いたりするシステムです。5年生では今、面積の求め方の学習を進めています。今日は三角形の面積の求め方の学習です。まず、手元にある三角形の図を見ながら、どうしたら面積が求められるのかを一人ひとりが考えてみます。補助線を入れたり、方眼のマス目を数えてみたりといろいろな方法が考えられます。補助線の入れ方も、子どもによって違います。一通り考えられたら、自分の考えを前に出て発表します。その時にe-黒板が活躍してくれます。最初の子が前に出てきて、図を描きながら「ぼくは、この三角形と同じ形の三角形を上に逆さまにして置いてみました。すると平行四辺形になります……。」と説明をします。見ている子は、図を使った説明にうなずきながら聞いています。「式は底辺×高さ÷2」で求められると思います。」ここで先生は、子どもたちに「どうして2で割るのか判るかな?」と投げかけ、判らない子には、もう一度ていねいに説明します。これとは別の方法で面積を求めた子がいるので、また前に出て説明をしてくれました。
 こうして考えたことを図に表して説明すると、「これを使うようになってから、勉強が判りやすくなったわ。」と聞いている子にも大好評です。まだまだ扱いに不慣れな面もありますが、せっかくのOA機器ですから、どんどん活用していきたいものです。  


Posted by 老蘇小学校 at 18:02ころっけパパのひとりごと

安心あんちゅう学校体験

2010年11月16日

 今日は安土中学校で中学校体験が行われました。中学校への進学は、期待も大きい反面不安の方も大きくふくらんできます。そこで、中学校の雰囲気を少しでも味わい、小学校から中学校へなめらかに進学できるようにと始められたのが「安心あんちゅう学校体験」です。
 体育館に集まった安土小学校と老蘇小学校の6年生ですが、人数では圧倒的に安土小学校の方が多く、老蘇の3倍近い子がいます。校長先生のお話を聞いた後、まず授業体験です。国語・社会・数学・理科・英語の5教科の内、希望する教科に分かれて授業を受けます。ここでも老蘇の子は一クラスに4~5人しかいませんが、スポ少やフローティング・スクールなどいろいろな場面で知り合った子が何人かいるようで、すぐに打ち解けて一緒に話し合っている姿が見られます。今日の授業は、どれも子どもたちが喜びそうな教材を準備して下さっていて、どの子も楽しそうに授業に参加していました。
 授業が終わると部活体験です。それぞれの活動場所で、簡単な体験をしたり、活動の様子を見学したりして、部活の雰囲気を少しだけですが味わえたようです。
 運動会や音楽会も終わり、ふと気がつけば11月も半ば。子どもたちは全く意識していなかったのですが、6年生が学校に来るのは後74日となっていました。数えてみてびっくりです。残りの小学校生活をしっかりと過ごし、楽しく進学できることを願っています。中学校の先生方、ありがとうございました。  


Posted by 老蘇小学校 at 17:09ころっけパパのひとりごと