老蘇の宝もの探し

2009年11月26日

 老蘇小といえばビオトープ……、だけではありません。歴史のある老蘇小学校の校庭には、樹齢200年をこすクロガネモチやクスノキをはじめ、とてもたくさんの樹木が育っています。黄葉する木、実のなる木、常緑の木々……。老蘇の宝もの探しそれに今までの卒業生やPTAの方々が記念として残しておかれる像や石碑、日時計。どれも老蘇小学校の宝ものなのです。
毎日学校で元気よく遊んでいる子どもたちが、改めて老蘇の宝ものに目を向け、老蘇小の良さを再発見するる機会にしたいと、昨年から始まった「老蘇の宝もの探し」。インフルエンザの影響で遅くなりましたが、今年も環境委員会の子どもたちが中心となって行われました。
 問題用紙に縦横5問ずつ、全部で25の問題が書いてあり、それを6年生がリーダーとなって色別縦割り班で探して回ります。制限時間は30分。老蘇の宝もの探しクコの赤い実、花梨の実、イチジク、タイザンボク、サクランボと木の名前が並んでいます。「まごごろ」の像、校歌の石碑、エコスクールの旗、という問題もあります。さあ、うまく見つけられたでしょうか。
 小春日和の穏やかな日射しの中、てろんな学年の子が混ざり合って、楽しい宝さがしの一時を過ごしました。
 

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)