お米の食べ比べ

2009年12月24日

 昨日で2学期は終わったのですが、学級閉鎖などの関係で減った授業時数を確保するため、5,6年生は今日、明日と登校し学習を進めています。
お米の食べ比べ 5年生は、1学期から取り組んできた総合的な学習「お米学習」のまとめの段階に入っています。今日は今まで調べてきたお米を持ち寄り、味や食感がどう違うのかを、実際に食べて比べてみようという学習です。幸い家庭科で「ご飯とみそ汁」の学習を済ませているので、その応用も兼ねています。子どもたちの机には「あきたこまち」「コシヒカリ」「秋の詩」「キヌヒカリ」という4つの品種のお米が集まりました。お米の食べ比べ米粒の段階では、どれがどう違うのか、はっきりとは分からないようです。これを炊飯器で炊きあげ、味を比べます。ご飯だけでも十分おいしいのですが、せっかくですからおみそ汁も作ります。家から持ち寄った青ネギや玉ねぎ、大根もあります。お豆腐やお揚げさんも入れて、もちろん出汁もとって、おいしいみそ汁もできあがりました。さあ、みんなはお米の味の違いが分かるかな?

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)