切頂二十面体ってな〜に?

2009年12月25日

 長方形の紙から、定規などを使わずに正三角形を切り出しましょう。一人2枚ずつ切り出してね。「???どうするの〜」まずは長方形の中心を探して……「ふむふむ、へえ〜、こんなふうにするんか。できたできた!」切頂二十面体ってな〜に?じゃあ、できた正三角形の頂点を、正三角形の中心に合わせて折りましょう。「え〜っと、あっ正六角形や。」「正かどうか分からんけどな。」できた正六角形の折り目のないところ同士をつないでみましょう。「何ができるんや?」じゃあ、次は二つつないだ六角形を、隣の人の二つとつなげてみましょう。できた?じゃあ次は、もっとたくさんつなげていくよ。全部で20個分つなげてね。切頂二十面体ってな〜に?「え〜っ、大変やわ。」「何ができるん?」「つないだよ。」じゃあ、つないだ端と端をひっつけましょう。「あっ、ひょっとしてサッカーボール?」「そやそや、サッカーボールや!」こうして、みんなが協力して、二つのサッカーボールができました。さて、ここで問題。『出来上がったサッカーボールの辺はいくつでしょう。』「え〜っと、正六角形が20あるから6×20で120!」「でもすきまに正五角形のところがあるよ。」「正五角形は全部で……12個ある。ということはこれが60やから180?」「けど、辺と辺がひっついてるとこがあるで……」はい、正解は、辺と辺がひっついているので八角形の辺と五角形の辺の合計の半分です。切頂二十面体ってな〜に?こうして、冬休みの少人数学習特別授業は、子どもたちの作業も入った、とても楽しい図形の勉強になりました。今日で高学年の授業も終わり、明日から"冬休み”に入ります。このブログも、1月6日までお休みします。みなさま、よいお年をお迎え下さい。

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)