失敗から学ぶこと

2010年02月26日

今日は中学年の子が、学年間で群読の交流会をしました。4年生は「はる・なつ・あき・ふゆ」という文を読みました。一人で読んだり、何人かで読んだり、全員で読んだりと、リズミカルな読みができました。ところが3年生は「雪が降る」という詩を読んだのですが、どうしたわけか途中で一人で読む子の部分がなくなったり、みんなで読む部分が曖昧になったりして、だんだん尻すぼみになって、何か中途半端な状態で終わってしまったのです。失敗から学ぶことここで終わってしまわないのが老蘇の子どもたち。3年生の子どもたちは、教室に戻ると、話し合いを始めました。先生に叱られるからどうしよう、という話し合いではありません。誰が失敗したからダメなんだ、という話し合いでもありません。どうして失敗してしまったのか、何が原因なのかを真剣に考え、次に向けてどうすればいいのかを考えたのです。
 そして、みんなが一生懸命に考えた結果、六年生を送る会の出し物を「雪が降る」に差し替え、学級が一つになった群読を披露しようということになりました。みんなも楽しみにしていますよ。

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)