ナノハナの刈り取り

2010年06月04日

ナノハナの刈り取り 3年生の時に蒔いた小さな小さなナノハナの種は、とても大きく育ち、1学期が始まった頃、きれいな黄色の花を咲かせていました。それから1ヶ月余り経ち、いつのまにかたくさんの実をつけています。今日は4年生がこのナノハナの刈り取りをしました。
 この日も、いつもお世話になっている金ちゃん先生、坪田さん、大林さんの3人が応援に来て下さいました。最初に金ちゃん先生からナノハナの刈り方、鎌の使い方、刈り取ったナノハナの置き方などの説明を聞いた後、さっそく刈り取りを始めました。近くまで行くと、ナノハナの刈り取りナノハナは子どもたちの背丈よりも大きく、根本は木のように太くなっています。金ちゃん先生に刈り方の手本を見せてもらうと、とても簡単に刈り取っているように見えたのですが、いざ自分たちで刈り取りを始めると、茎は堅く、簡単に切れません。切り取ったナノハナはとても重く、束ねてもらう場所まで運ぶのも一苦労です。ちょっと作業を進めたら、子どもたちは汗だくになりました。それでもみんなで一生懸命に刈り取り、1時間余りですっかり全部刈り取ることができました。
 ナノハナの刈り取り刈り取ったナノハナは、金ちゃん先生たちに束ねてもらい、お隣にある農協の低温倉庫まで運びました。ここで2週間ほど乾燥させたあと、脱穀して菜種だけを取り出します。そして搾油をして天ぷら油を作る予定です。

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)