わたしたちの町探検

2010年06月11日

わたしたちの町探検 学校の隣にある老蘇農協の屋上から、3年生の子どもたちの声が聞こえてきました。屋上を覗いてみると、観察ボードを手に、屋上から見える景色を熱心に記録しています。
 3年生は、4月から「わたしたちのまちたんけん」の学習で、自分たちの住んでいる所の様子や道路のつながりを調べたり、工場が多いところ、養鶏場や養豚場の多いところ、畑や田んぼの多いところなどを調べたりする学習を進めてきました。こうした探検を通して、ふだん何気なく生活している自分たちの町の特色わたしたちの町探検や場所による産業の違いなどにも気づいてきました。
 そこで今日は、今まで平面として見てきた町の様子を、高いところから見ることによって立体的に見てみることにしました。地図の上で「老蘇の森」のある場所は分かっていても、屋上から眺めてみると「あっ、あんな方にあるんや」と感じます。国道沿いに並ぶ工場群も、かなり広い面積です。「あの建物はなんやろ」「豚舎ってたくさんあるんやなあ」「あの道は、こんなふうに続いてるんや」「ニュータウンや老蘇団地、わたしたちの町探検老蘇台のあたりは、家ばっかりや。」「西老蘇や東老蘇って、道沿いにずっと続いてるんや」などとてもたくさんの発見がありました。今までの町探検と今日の観察の結果をもとに、地図記号なども使って老蘇の地図を作ります。そして老蘇という町の全体像が見えてきたら、2学期から老蘇地区で見られる生産や販売の仕事の様子を調べ、自分たちの生活との関わりについて考えを深めていくのです。

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)