実りの秋

2010年09月27日

 あぜ道に、いつもの年より2週間ほど遅れて彼岸花が咲き始めました。実りの秋
 今日は5年生の稲刈り。グリーンファーム21のみなさんが大勢、応援に来てくださいました。まず最初に、おなじみの「金ちゃん先生」から、稲刈りの基本を教えていただき、田んぼに向かいます。田んぼには、5月に子どもたちが植えた稲がすくすくと大きくなり、金色の穂を重そうに垂れています。子どもたちは手に手に鎌を握り、田んぼに入ります。さあ、刈るぞ、と意気込んだものの、金ちゃん先生が言うように簡単には切れません。子どもたちの隣でおじいさんたちが見本実りの秋を見せてくださいます。とても簡単に刈り取っているように見えるのが不思議です。
 刈り取った稲は、束にしてくくらなくてはいけません。「稲の片方の藁を右側に回し、次に反対側に回してくくるんやで。」と教えてもらい、見よう見まねで束にしていきます。最初はとても時間がかかっていましたが、だんだん早くできるようになってきました。
 刈り取った稲は、足踏み式脱穀機で脱穀します。こんな器械は初めて目にする子どもたち。やってみたくて仕方ありません。夢中になって脱穀です。
 脱穀したら籾通しで、藁と籾とを選別し、次に唐箕と実りの秋いう器械でいい籾の選別です。子どもたちは、昭和30年代頃のまでやっていた稲刈り体験を満喫できたようです。今日収穫したお米は、親子活動の餅つきに使う予定です。お楽しみに。

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)