バランスのよい食事

2010年11月25日

 さあ、みんなはふだんどんな物を食べているのだろバランスのよい食事う?どうしていろいろな物を食べるのだろう。
 今日は、近江八幡市の栄養教諭 西先生に来ていただいて、5年生が食育の学習です。食べた物は体の中に入ると、どうなると思う?体の中の様子、が分かるエプロンシアターで、食べ物が体の中で変化する様子や栄養素が消化・吸収される様子を見ました。じゃあ、消化・吸収されたものは、体の中でどんバランスのよい食事な働きをしているのだろう。ということで、その働きによって、主に体を作るグループ、主にエネルギーのもとになるグループ、大きく3つのグループに分けてみました。
 では、今日の給食を見てみましょう。今日は、サンマの蒲焼き、切り干しダイコン、水菜の昆布和え、それにご飯と牛乳でした。使われているのは、サンマに切り干しダイコン、昆布、水菜等ですね。ではこれらの食材もグループ分けしてみましょう。どうですか、給食にはどのグループにも平均的に食べ物が入ってバランスのよい食事いますね。とってもバランス良く作られていることが分かりました。
 学習を終えて、改めていろいろな食品を組み合わせて、バランス良く食べる必要を感じた子どもたちでした。

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)